検索


- 2014年10月30日
明日はケアマネジャー試験分析会♪
明日は、ケアマネジャー試験の分析会をします♪ 2時間半という限られた時間ですが 主に介護支援分野と保健医療サービスの一部の解説を行います。 この問題の意味がわからない… 来年受けようと思っているからどんな問題出るのは見てみたい… NAO先生の噛み噛み講義聞いてみたい… どんな理由でも結構! どんな方でも大歓迎! 問題の解説を聞いてみよう♪ まだ席には余裕がありますので参加希望の方は naoko@lifesupporternao.com までメールか 070-5433-5244 までお電話でお申し込みください。 場所:NOF新宿南口ビル セミナールームA 〒151-0053東京都渋谷区代々木2-4-9 NOF新宿南口ビル4F 時間:9:20~11:50(2時間半) 受講料:2,000円(当日払い) #ケアマネ
閲覧数:15回0件のコメント


- 2014年10月29日
ケアマネ試験直後の受講生からの声 2
昨日に引き続き、受講生からの声を載せたいと思います♪ ※※※※※※※※※※※※※※※※※※ Dさん (30代 女性 東京都) 竹原先生 試験が無事に終わりました。 試験は、前日、いや、先週先生にメールをさせて頂いた時から緊張してて、 本番は、真っ白になってしまいました。 先生から2つなら2つ○つけて、中に番号入れる方法を教えて頂き、 今までやってきたのに本番は、2つなのに3つ正解を探したり^_^; でも、ふと見ると○が2つになっている事に気づき、落ち着きを取り戻す事が出来ました。 試験は、すごくドキドキしてましたが、先日の先生のメールを何度も思い出して 「ドキドキと試験を楽しもう」って何度も何度も自分に言い聞かせました。 試験前々日には、先生の基本復習を思い出して、先生の4月からのレジュメを読み返して、大事な事に気づいた事もありました。 保健医療が特に苦手な私でしたが、先生が、わかりやすい言葉に変えて教えて頂いた事で、理解が出来てほんとに助かりました。。 試験前に先生が黒板に書いた絵を写したノートを見てたら、先生の声や笑顔が浮かんできて(笑)救わ
閲覧数:10回0件のコメント


- 2014年10月28日
ケアマネ試験直後の受講生からの声 1
26日にケアマネの試験が終了し受講生の方たちから続々と報告メールが届きました♪ そのうちの何名かの方の声を載せたいと思います。 (もちろん、ご本人の承諾済です) ※※※※※※※※※※※※※※※ Aさん (40代 男性 東京都) お世話になりました、Aと申します。 解答速報を基に答え合わせしたところ57/60と自分でもびっくりするような結果でした。 これも一重に竹原先生のご指導のおかげと感謝しております。 本当にありがとうございました。 ※※※※※※※※※※※※※※※ Bさん (40代 女性 神奈川県) こんばんは 竹原さんの講義3回受講しました。 最後まで頓珍漢な質問をしていたナースです。 和民の配食サービスは どこにあてはまりますか??など...。 今日、試験が無事終わり竹原さんを知ることができてラッキーでした。 勤務上、休みがとれなかったので他の講座を受けましたが納得いかず、 夜勤明けの老体に鞭うって竹原さんの講義を受けなおしに行ったことがまだ昨日のようです。 あの疲労感は今でも忘れません! いまだに疲れが残っているといっても過言ではないので
閲覧数:38回0件のコメント


- 2014年10月26日
私の大和魂
今日は、吉田松陰の命日。 何度も読んでる彼の留魂録が、今日は身に染みて身に染みてしょうがない。 ーーーーーーーーーー 『留魂録』 吉田松陰 身はたとひ
武蔵の野辺に朽ちぬとも
留め置かまし大和魂 今日、私が死を目前にして平穏な心境でいるのは、春夏秋冬の四季の循環を考えたからです。
農事にたとえれば、春に種をまき、夏に苗を植え、秋に刈り取り、冬にそれを貯蔵する。秋、冬になると農民たちはその年の労働による収穫を喜び、酒をつくり、甘酒をつくり、村々には歓声が満ちあふれます。
そんな収穫期を迎え、その年の労働が終わったのを悲しむ者など、私は聞いたことがありません。 私はいま、30歳で生涯を終えようとしています。
いまだひとつも事を成し遂げることなく、このままで死ぬというのは、これまでの働きによって育てた穀物が花を咲かせず、実をつけなかったことに似ていて、惜しむべきことなのかもしれません。 しかし私自身について考えると、やはり花が咲き、稔りを迎えた、そんなときなのだろうとしか思えません。
なぜかというと、人の寿命には定まりがないからです。
閲覧数:20回0件のコメント


- 2014年10月25日
ケアマネ受験をされるみなさんへ
やってきました。 とうとう今日が試験ですね。 朝起きて、ドアを開け、試験会場に向かい、 広い会場の中で自分の教室を探し当て、 そして席を見つけドキドキしながらそこに座った日。 私も昨日のことのように思い出しています。 「もうダメだろうな~、でもダメもとでもやってみよう。」 と諦めかけていた自分から本気で頑張ろうと決意できたのが 恥ずかしながら前日でした。 緊張しない人なんて、ほとんどいないでしょう。 いつもいつも心を守って下さいと言い続けていましたが ドキドキアワアワはします。 でも、そんな中、今日までやってきたこと思い出して ひとつひとつ丁寧に読み解いてくださいね。 正解は2つか3つですよ。 数を間違えるケアレスミスをしないように問題の横に 正解の数だけ○を書いてその中に正解番号書いていきましょうね。 「なんじゃこりゃ~~!!」(太陽にほえろ風) という問題に遭遇したら全国のみんなそう思ってますから 焦る必要ないですよ。 潔く捨てる勇気を持ちましょう♪ でも、捨てるものも必ず答えは書いてくださいね。 基本的な問題さえ押さえることができたなら 大
閲覧数:8回0件のコメント


- 2014年10月22日
竹原工務店の日
只今、とある会社の空間デザインのお仕事をさせて頂いております。 そこの収納棚をより効率的なものにするためには 既製品を使用するのではなく、オリジナルデザインにするのがベスト。 もちろんその他も、色々オリジナルデザインのものを製作中。 なので空間デザインだけじゃなくて 今回は久しぶりに竹原工務店になって デザインから設計図おこして、材料購入して、カットして、製作して。 ホームセンターの機械での木材カットは一直線しかできないため 二辺カットが必要な箇所は自分で切るしかねぇ! ということで、がんばってる図。 筋肉痛間違いないっすね~♪ でも何か作るって楽しくてしょうがないっすね~♪ 出来上がりが楽しみっすね~♪ 何気にホームセンターのスタッフさんに写真を 撮ってもらっているところがミソでしょ☆彡 #デザイン
閲覧数:7回0件のコメント


- 2014年10月21日
ノルウェーの森?高尾の森?
試験が近づいてくると だいたいある事象が起きてきます。 どんな試験でもそれは同じなんじゃないでしょうか。 それは何かと言うと 多くの人が森に入っていくんです。 『???』 はい、森です。 資格試験って大体は基本的な事を 押さえておけば受かります。 しかし、勉強を深めていくと 『こんな場合はどうなるんだろうか??』 と、いろんな疑問が湧き出てきて ものすごぉーーくマニアックな世界に 入りこんでしまって深く調べ始めたりすることがあるんです。 それは大抵の場合 そんなに大事じゃなかったりして。 そこまで調べるのなら もっと基本的なところを確実に やりましょ〜!って内容だったりもします。 そんな時いつも 『森に入ってますよぉ〜! 帰ってきて下さぁ〜い♪ おかみさぁーん♪時間ですよぉ~!』 とこっちの世界に呼び戻します。 自分が森に入ってた事に気付いた方は また軌道修正して 大事なところを押さえていってくれます。 ほっ。良かった♪ ただ、森に入るってこと自体は 決して悪いことではありません。 それだけ勉強してるってことですから。 ただ、資格試験の時はそのマ
閲覧数:6回0件のコメント


- 2014年10月18日
ケアマネ試験まであと1週間
ちゃっかりブログなんて始めちゃってみました♪ 今年のケアマネジャー(介護支援専門員)の試験まであと1週間。 昨日、最後の授業を終えました。 受講生のみなさんの顔を思い出しながら、 心守られて、今までやったこと只々 復習してくださいね~!と祈るばかり。 先日、こんな単語帳あったらいいなぁ~と思ったのを コスト度外視で何とか作って発売しちゃいました。 購入して下さった方から、とても良いと嬉しい報告をもらって 単純NAOさんは「しんどくても作ってよかった~」 とまたやる気が出てきました~♪ 残りわずかですが、まだ残っていますよ~。 気になる方は、さっそくゲットしてくださいね★ 申込みはこちら
閲覧数:77回0件のコメント