top of page
検索

私の大和魂



今日は、吉田松陰の命日。

何度も読んでる彼の留魂録が、今日は身に染みて身に染みてしょうがない。

ーーーーーーーーーー

『留魂録』 吉田松陰


  身はたとひ   武蔵の野辺に朽ちぬとも   留め置かまし大和魂

今日、私が死を目前にして平穏な心境でいるのは、春夏秋冬の四季の循環を考えたからです。 農事にたとえれば、春に種をまき、夏に苗を植え、秋に刈り取り、冬にそれを貯蔵する。秋、冬になると農民たちはその年の労働による収穫を喜び、酒をつくり、甘酒をつくり、村々には歓声が満ちあふれます。 そんな収穫期を迎え、その年の労働が終わったのを悲しむ者など、私は聞いたことがありません。

私はいま、30歳で生涯を終えようとしています。 いまだひとつも事を成し遂げることなく、このままで死ぬというのは、これまでの働きによって育てた穀物が花を咲かせず、実をつけなかったことに似ていて、惜しむべきことなのかもしれません。

しかし私自身について考えると、やはり花が咲き、稔りを迎えた、そんなときなのだろうとしか思えません。 なぜかというと、人の寿命には定まりがないからです。 農事が四季をめぐって、くりかえし営まれるようなものです。

人間にも春夏秋冬があります。 十歳で死ぬものには、その十歳の人生のなかに、おのずから四季があります。 二十歳には、おのずずから二十歳の四季が、三十歳にはおのずから三十歳の四季が、五十、百歳にもおのずから四季があります。

十歳をもって短いというのは、夏蝉を長生の霊木にしようと願うことにしかなりません。 百歳をもって長いというのは、霊椿を蝉にしようとするような事で、いずれも天寿に達することにはなりません。

私は三十歳ですが、四季はすでに備わっています。花を咲かせ、実をつけています。 それが単なる籾殻なのか、成熟した栗の実なのかは私にはわかりません。 しかしもし、みなさんの中に私のささやかな真心を憐れみ、それを受け継いでやろうという人がいるなら、それはまかれた種子が絶えずに、穀物が年々実っていくのと同じで、収穫のあった年に恥じないことになるでしょう。

みなさんも、どうかこのことをよく考えてみてください。


ーーーーーーーーーー

私の生き方。私の春夏秋冬。私の大和魂。 それをどう表現して、どう留めるのか。

そんなことを考えながら始まった1日。

ちょっと人生において葛藤してることがあってモヤモヤしてたんですが(なんか大げさやなぁ)

体調が少し悪かったけど、無理をしてでも外に出て気分転換をしたほうがいいと思い

がんばって予定していたセミナーにいくことにしました。

セミナーでは、第一線で活躍してらっしゃる何人もの方の話を聞かせて頂きました。

そして、勉強するたびにいつも出てくるのは、その奥深さからくる疑問と自分の未熟さ。

もっともっとNAOさん精進しないとなー。

また、その後の懇親会でも色々と、お話を聞かせて頂きました。

その中で驚いたことがありました。 セミナーの先生を入れて3人くらいで、この世の中のシステムや、人の愚かさとかそんな話をしてくださっている時のこと。

その内容の核心は、まさに、いま私が葛藤していることの答えでした。

でも…実はその事は自分でもわかってた事でした。

だけど、そうじゃないものが答えだと納得させようとしてた自分もいて…。

って、いったい何のことを言ってるのかわからないですよね。

まぁ要は 『必要なことは必要な人を通して 必要なタイミングで語られるものなんだ』ということ。

そしてそんな粋なはからいをする存在が まさしく「神」という存在なのだろうなぁと感じたのでした♪

そんなこんだで今日も一日終えて、私の留めるべき大和魂の

方法がまたひとつ見えてきたように思いました。

それにしても吉田松陰の肖像画。

30歳よりも明らかに老けてるように思ふ。


閲覧数:22回
bottom of page