検索
- 2015年8月15日
忍耐が人生を開花させる②
『女性の徳として最大なものの一つは、「耐え忍ぶ」ということでしょう。 常に自己の激情に耐えてこれをこらえ、これに打ち克つことによって、 家族全員の心を包容してゆくのが、その本質的な任務なわけです。』 〜森信三 『女人開眼抄』より〜
閲覧数:13回0件のコメント
- 2015年8月13日
忍耐が人生を開花させる①
『人生というものは愛情の陶酔の中にあるものではなくて、 現実の悲しい風景のなかで戦いながら生きて行く現実の自分のなかにあるのです。』 『現実の人生は、戦うこと、耐えること、忍ぶこと。 でも、その中に無限の喜びや幸福があるのです。』 〜石川達三『泥にまみれて』より〜
閲覧数:26回0件のコメント


- 2015年8月12日
愛だろつ愛!
最近また過去の記事をブログにアップして間をもたせてる ちょっとズルいわたくし♪ でも、過去のことを思い出すことって大事なんですよね〜。 ということで! 〜2013年1月31日 my fecebookより抜粋〜 この空気清浄機。
私にとって「愛」なんです♡ いま、私は少しヤバイ。
中国から流れてきてる殺人スモッグなどの大気汚染物質にやられました。 29日から数年ぶりの本格的な咳喘息発作が出ています。
それでも仕事は休めないので、1日6時間しゃべり続け。 咳と発声で、喉は潰れ、ほとんど声は出ていません。 夜中も座ってしか寝れない状態。
咳込み出したら、何度も吐きそうになるほど止まらない。
前の時のように、咳で肋骨折れたらやだなーと思いながら。 授業は、マイク音量を上げ、咳込みでしゃべれなくなり何度も中断。
生徒たちに、ごめんね、申し訳ないね、と謝りながら。 でも、多くの人が、
「大丈夫ですか?」
「長時間しゃべるから、大変ですね。」
とか、男女問わずたくさん話しかけてくれます。 私が聞き取りにくくてごめんなさいねと謝ると、
「全然
閲覧数:8回0件のコメント


- 2015年8月9日
ナオ(無知)でもわかる社会情勢
naoさんは、自他共に認めるオタクなんですが 自分の興味のある分野以外は、ほんとーっに無知です。 ええ、笑えるほどに…。 特に、歴史や経済などの社会、スポーツ、芸能など。。。 テレビもほとんど観ないので、入ってくる情報も限られています。 はっきりいって一般常識薄いんです…。 でも、それじゃあ、あかんのですよね。 社会の中で生きているわけですから 社会情勢についても理解して自分の意見を持たないと ライフサポーターに、なれないことだってあるんです。 なので数年前から、少しずつお勉強しています。 そして、いま、安保法案とか集団的自衛権とか 世の中、もめまくってますよね〜。 戦争は絶対反対です! ここは私も基本。 だからといって、今論争されている法案がすべて悪なのかというと もっときちんと考えないとならないなぁと思っています。 意味もしっかりと理解できていないのに、 みんなの意見に流されて、反対とか賛成とか言ってる人が 多いのではないんじゃないかな〜って感じます。 naoさんは基本的に、何でも自分が納得しないと解せないタチ。 (ある意味ガンコ) 授業も、
閲覧数:17回0件のコメント


- 2015年8月8日
珍
〜2013年6月13日 my fecebookより抜粋〜 A子さん
『先生!質問なんですけどっ!!
先生は、目黒に住んでて2歳の子どもがいますか?』 私
『目黒にも住んでへんし、2歳の子どももおらへんし、ましてや結婚もしてへんよ。なぜに?』 A子さん
『だって、そう見えるから〜(≧∇≦)』 私
『めっちゃ具体的ですねー(笑)
(全く授業に関係無いところがまた笑える)』 ーーーーーー Bくん
『先生、僕ね、この前家族みんなで、子宮がん検診に行ったんですよ〜。』 私
『えっ!?』 Bくん
『でも、病院の先生に、君は必要無いって言われました〜!』 私
『(大爆笑)せやね〜、Bくんには、子宮は無いと思うよ〜(笑)』 Bくん
『ですよね〜(≧∇≦)』 私
『これ、絶対忘れられへんわ!』 ーーーーーー 学生たちって
やっぱり面白くて可愛いい〜♪
閲覧数:3回0件のコメント


- 2015年8月6日
結婚という秩序
このブログでも時々、婚約者さんのことを書いたりしてましたが、 naoさん先月、ついに結婚いたしました~( ´ ▽ ` )ノ 婚約期間は約1年半ほどでしたかね〜。 なんや、ブログでもノロケかいっ! いやね、『結婚』というものが崩壊しつつある現代で その大切さを長年とても噛み締めておりましてね。 (なぜか年寄り風口調) ちょっと語ってみたくなりましたのでしばしおつきあいを〜。 naoさん、実は再婚でしてね。 以前の結婚で辛いところを通ってた時に出会ったのがこの本! 石井希尚(まれひさ)著 『この人と結婚していいの?』 いやぁ、これがそもそも運命の出会いでした。 というか、この本がなければ今の私は無い!とまで断言できますね。 本の題名は、ちょっとドキッとしますよね〜。 なんか、読んでるの誰かに見られると恥ずかしいかも〜って思いそう(笑)。 内容はというと、男女の生物学的な差異から、傾向にも違いが出やすいことがわかりやすく書いてて、その対処や、ベストリレイションシップを築くための方法まで! なんか、目からウロコ落ちまくりっ!? これ、知らなかったら、そり
閲覧数:45回0件のコメント


- 2015年8月5日
なおこ先生のひよこ道場 8月号
なおこ先生の看護師国家試験対策講座の8月号アップされていますよ〜♪ 今月は、 「疾病の成り立ちと回復の促進」から出題!夏休み特訓問題も50問ありますので 活用してくださいね〜★ ~ひよこ道場秘話~ 「ひよこって成長するとニワトリになるのに、どうしてなおこ先生はひよこのままなんですか?」 こんな質問が寄せられました。 確かにそれは疑問ですよね。 実はひよこ先生も、みんなと同じようにニワトリナースに成長して、働いていたんです。 現場で働く中で、たくさんの患者さんと出会い、みなさんから力をたくさんもらっていました。 そして、同じように働く同僚ニワトリさんとも素晴らしい出会いもありました。 そんな中、同僚ニワトリさんたちが、ニワトリをやめていくのも目にしていきました。 やめていくニワトリさんたちの理由は様々ですが、 仕事のやりがいを見失っているニワトリさんたちが多くいました。 看護って本当はとても楽しいのに、その楽しさが見えなくなっていくニワトリさんたち。 なおこ先生は、それに心を痛めました。 そして、何とかしたい!と立ち上がりました。 まずはニワトリさ
閲覧数:18回0件のコメント