検索

- 2015年2月22日
今日の応援歌!
本日は、第104回 看護師国家試験日! 今年、私が講座をして、出会った人は何人くらいかな〜? 大雑把にカウントしてみたら、104回の受験生だとざっと750名ほどでした。 (初めて数えてみましたが、結構いますね〜) 低学年も入れたら930名ほどになります。 ケアマネも入れたら1000人超えちゃいますね。 改めてたくさんの人とお会いさせて頂いているんだな〜と感動。 そんなたくさんの貴重な出会い。 みなさんの顔をもちろんすべて覚えてませんし 一人一人に声をかけることもできません。 でも、みなさんに想いを寄せて祈ることはできます。 合格をもちろん祈っていますっ! しかし、合格がすべてではありません。 今日は、みなさんが、それぞれの人生のビジョンを持って歩む通過点。 看護師という資格を取るために通って来た道が これからのみなさんのまた道を作っていく〜。 それは、なりたい看護師になるというものかもしれないし、 もしかして看護師じゃない道につながるかもしれないし、 これから先はいろーーんな可能性があるんですよね。 これはガーベラ。大好きな花のひとつです♪ 白い
閲覧数:32回0件のコメント

- 2015年2月21日
My Bttole
私はお仕事にいつもMy Bottleを持参してます。 カフェインが摂れない体質なので 飲んでるのは ハーブティーなんかが一番多いです。 そんな私をみていた方から、昨年、こんなカワイイbottleを頂きました♪ キュンキュンッ! 小ぶりで、使い勝手もよくて 最近はこの子をヘビーユーズしてたんですよね。 そしたら… 顔が… 顔が… これは消えてしまう前に 何とかしなければっ!! 絵心がないnaoさんでも まだラインが残ってる上になら 上手く描けたぞ! ありっ? 眉毛は本来は無かったか… はじめのbottleの顔を覚えて無かったから ついいつものクセで 眉毛描いてしまった。。。 ついでにそんなミスから 視点をズラそうと吹き出しも描いたった。 うん! なかなか上手く描けましたっ! まんぞく(≧∇≦) #日常
閲覧数:4回0件のコメント

- 2015年2月9日
人との出会い
この、めっさカワイイうさグッズ♪ 先日、いただいたんです〜(^ ^) このオリジナルうさグッズを販売しているのは 兵庫県にあるうさぎ専門店ココロのおうちさん⭐︎ そこのオーナーさんとは、ひょんなことから 10年ぶりに再会できたんです〜。 以下、過去のFacebookから。 ーーー2013年10月31日my facebookより抜粋ーーー ★嬉しい再会★ 人との出会いや繋がりは、
素晴らしいなぁとよく思います。
そんなエピソードをひとつ。 私は、とってもうさぎ好き。
Facebookでもよくうさちゃんネタを、あげてます。 そんな私に、
先日、知り合った方から、
『 いいね! 』のリクエストがきました。 そのサイトは
『うさぎ専門店ココロのおうち』
https://www.facebook.com/kokousa.jp めっちゃびっくりしましたよー!!
なんでかって? そのココロのおうちさんは、
兵庫県の高砂市にあります。
そして、かつて私は、
神戸から車で1時間かけて
愛うさぎのみかんちゃんを連れて
毎月そこに通っていたからですっ! それを教
閲覧数:9回0件のコメント
- 2015年2月8日
看護師国家試験の超直前講座!
おかげさまで、看護師国家試験対策 『1点でも多くとろう!講座』のコース①が定員に達しました♪ コース②(2/16&2/19)は、まだ席に余裕がありますので 最後の数日で確実な得点アップを目指しましょう⭐︎ ◆講座の内容◆ 過去問の中から、大事なポイントを押さえていきます。 ただ過去問をそのまま解いて終わるのではなく そこから考えられる大事なポイントを、角度を変えて解説をしていきます。 厚生労働省は 『国家試験は過去問をストックしておいて、そこから出します』と発表しています。 実際の試験問題も、多くが過去問から出題されています。 ただそれは全く同じ問題が出るということではなく、出た範囲が大事ということ。 問題の解答がわかれば良いということではなくて、その範囲の理解が重要になるのです。 そして、その範囲で角度を変えた問題が多くを占めます。 もちろんマニアックな問題も出ますが、その割合は多くはありません。 国家試験は、必修問題の9割、一般・状況設定問題の7〜8割が正答率の高い(難しくない)問題です。 そしてそのうち、必修は8割、一般・状況設定は6〜7割
閲覧数:6回0件のコメント

- 2015年2月5日
法則と実践
『1つの重大事故の背後には 29の軽微な事故があり その背景には300のインシデント(ヒヤリとしたり、ハッとする危険な状態) が存在する。』 ――ハインリッヒの法則―― 『1つの重大なケガの背後には 29の軽微なドジがあり その背景には300のミニドジが存在する。』 ――NAOの法則―― 【問い】NAOさんのケガは予防が可能なのか?? ↓ 【回答】ある程度は…可能である!多分…! 保険会社に勤めていたハインリッヒは 多くの労働災害を調査してこのハインリッヒのトライアングルを1931年に発表しました。 そして、ここから「①災害」を無くすには「②事故」を無くすこと。 「事故」を無くすには「③不安全行動/不安全状態」を無くすこと。 という「ドミノ理論」を提唱しました。 以下のイラストをごらんください。 ドミノ理論には、①「災害」②「事故」③「不安全行動/不安全状態」 という3つの手前に 「④材料・設備・作業環境・人員の不良」「⑤管理不足」が置かれています。 そのうち、③の「不安全行動」や「不安全状態」を取り除けば 最終的な災害は防止できるという主張なの
閲覧数:426回0件のコメント