top of page

震災と私

7年前の2013年1月17日 Facebook投稿より転記

――――――――――――――――――

あれから18年かぁ。 今日は、多くの人が色々な想いを感じたであろう1日。

私が震災から思い起こすのは2つのこと。

1つ目は、みんなの愛と復興のパワー。

震災は酷かったけど、苦しみと悲しみの中、みんなが助け合ってた姿から

多くのことを学びました。

看護学生だった私は、夜行バスの中で被災し大阪駅で動けなくなり、

家に辿り着くことができませんでした。 幸いに持ってた同級生名簿から、大阪の友人を探し公衆電話から連絡し、

なんとかそこまで歩いて行き泊めてもらい、何から何までお世話になりました。 本当に、何から何まで。

震災急性期を乗り越えた後は『がんばろう神戸』のスローガンを掲げ

、多くの人が悲しみを抱えながらも、前に向かってた姿。

がんばろう神戸Tシャツを着ている人を見るだけで、元気がでました。

何だか、その復興パワーが私の中に流れてきて、震災というとても辛く悲しい現実を通りながらも、 そこからどう生きていくのか、ということを考えさせられた体験でした。 なので、私にとって震災というものの1つの側面は、未来へ向かうポジティブなものです。

そして2つ目に思い起こすことは、自分のどうしようもない愚かさ・・・。

震災後、友人の家に泊めてもらった私は、7時間の徒歩で疲れ果てていました。 うとうとしてると、友人は被災した名簿がニュースで流れるのをずっと見ていて、

私がどうしたの?と聞くと、 「知っている人がいないか探してるの」と余震が来る中も、寝ずにテレビをずっと見ていました。

私は、そこまで必死になる友人を傍目に「そうなんだぁ」とそこまで思うことのできない自分を微妙に思いながらも、眠りに落ちました。

翌日、父と住む神戸の自宅に帰ることが不可能だったためあきらめて、 友人宅の目の前だった伊丹空港から飛行機のキャンセル待ちをし、母のいる山口へ行きました。

そこから約1ヶ月半山口で過ごしました。 なので、震災直後の一番大変な時は、私は神戸から離れていました。

その時の私は、卒業を控え、必死で卒論を書きながら、母の仕事を時々手伝ったりしてました。

ある時、母の知り合いと震災の話になった時に、私の口から出てくるのは、 卒論で大変なことや、自分のことばかり。

そしてその知人から、

「君は神戸で被災したにも関わらず、現場で困っている人のことを考えないのか!?」

と叱咤されました。

めっちゃ恥ずかしく、穴があったら入りたい状態。 そして心がものすごく痛みました。 自己中心で未熟な私は、自分のことばかり。 他人の痛みも自分のように感じれない。。。 そんな自分が情けなくて。。。

今でもそのことを思い出すたびに、心がチクチクします。 震災を思い出すたびに、このころの自分が私自身を突き刺します。

あれから、18年。 少しは成長できたのだろうか?と、自問自答しています。

そして、もうすぐ東日本大震災から2年。 復興は、まだまだこれから。 あの時少しでも学んだことを活かすアクションを、

自分はしていってるのかと、また考えさせられています。

――――――――――――――――――

あれから25年。もう、震災時の年齢より長い年月が経ってしまいました。

あの時の学びを私は活かしているのだろうかと思うと、ままた心がチクチク痛みます。

しかし、その痛みがあったから、今の私が作られてきました。

そう思うと、いろんな感謝がこみ上げてきた今日なのでした。

contact_アートボード 1.png
mail form_アートボード 1.png
申込み・お問い合わせ・質問・感想などありましたら、次のいずれかの方法でご連絡をお願いいたします。
❶以下のメールアドレス
❷右記メールフォーム
❸竹原直子公式Facebookメッセンジャー
​ (以下のfアイコンクリック)






3日以内に返信が届かない場合は、こちらからのメールが弾かれている可能性があります。
こちらからの返信がない場合は、その旨をお知らせください。
別のアドレスから連絡させて頂きます。

 
株式会社 インスパイアード
ライフサポート事業部 部長

竹原直子
  • Facebookの - 灰色の円

詳細が無事送信されました!

メール看板_アートボード 1.png

© 2014 naoko takehara

bottom of page